山古志二日目です。
前日の夕方、 宿のご主人に峠のポイントを教えていただきました。 宿に入る前に行ったのですが、 ポイントが特定できなかったからです。 前日夕方単独でここであろうと思った場所から。 ガスは上にしかありません。 ![]() 翌日朝。 ![]() 何の面白みもなかったからです。 予定ではガスっているはずだったのですが、 宿のご主人もガスっていると言ってたのに・・・ 雨が降っているのでまだ期待できます。 ポイント移動。 ![]() 宿のご主人に前日夕方教えていただいたポイント。 ![]() 今までのポイントを複数回往復。 しかし、 前日以上の成果なし。 峠に戻っても何の変化もなし。 向こうの山では風伝おろしのような光景が。 ![]() 帰途に着くまでウロウロとしますが、 これといった収穫なし。 前日の場所、十日市にも寄りましたが、 前日以上の収穫なし、カメラ出さず。 これはもう一回来いと言うことやろう と言うことにして、 台風も近づいていることでもあり、 夕方6時に帰途に着きます。 現像してみて、 こんな画やったか? と言う写真も多いですが、 金庫入りも何枚かでき、 一回目としてはこんなものでしょう。 見ていただいた方も同じような画でゲップが出たでしょう。 遠くへ遠征した割には、 350枚しか撮っていませんでした。 今回の遠征に際し、 いろんな方のブログ等を拝見してシミュレーションして望みましたが、 その中でもfacebookの越後影虎さんにはお世話になりました。 ありがとうございました。 闇雲に走ってもたどり着けません。 一応、これで今回は完結とさせていただきます。 もう見飽きたでしょう。 撮影日:2015年9月7日・8日 ■
[PR]
by toshi8573
| 2015-09-12 18:10
| 風景
|
Comments(2)
遠征の大変さと 魅力とを 堪能させていただきました^^
金庫入りの作品が撮影できたというのは 素晴らしいですね。 先日の宇陀の棚田で感動するワタシが もし新潟に行けたら どうなっちゃうでしょう^^ 日本は素敵ですね。こんな風景があちこちに残っているんですから。
susatanさん
今回は調査不足でした。 もっと念入りに情報を集めることが、もっとええ写真を撮る条件のように思えます。 棚田はどこも同じと言うことも判りました。 ただその見え方、規模が違うだけです。 ガスが出てそこに斜光が入れば、 どこの棚田も魅力があります。 遠征してよーく分かりました。 ずっと奈良、少し遠征。
|
http://fmk24mt.hateblo.jp/
お気に入りブログ
duke days Yoshinobu Ue... 花の調べ aviの額 walk with my... ratoの大和路 Switch Off 東大寺が大好き 奈良らん 花のこみち 明日香ふぉと 四季彩り~写真紀行 Junior's irr... 写心食堂 kyoko's Secr... いけふぉと のら日記 ぶらり記録(写真) 奈良... ようこそ奈良へ katsuのヘタッピ風景 外部リンク
カテゴリ
最新のコメント
最新の記事
検索
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||